学校薬剤師 環境衛生検査実施要項【清掃箇所と清掃用具】
清掃区域(共用区域) | 清掃箇所と清掃用具 | |
---|---|---|
1) 教室、廊下、階段 |
清掃箇所 | 定期の大掃除は、教室の床、机などの日常点検のほか、日常の清掃では手が届かない天井、柱、窓、壁面、ブラインドやカーテン等の汚れの状況を点検し、必要に応じ除じんや洗浄を行うことである。 |
清掃用具 | 手ぼうき、自在ぼうき、T字モップ、床掃き用モップ、ばれんモップ、ダストモップ、ローラ型モップ絞り器、改良ちりとり(文化ちりとり)、三つ手ちりとり、デッキブラシ、フロアーブラシ、雑巾、窓用スクイジー、床用スクイジー、真空掃除機など | |
2) 玄関ホール、昇降口 |
清掃箇所 | 玄関ホールや昇降口は学校の顔となり、外部からの来客が第一歩を踏み入れる重要な場所で、きめ細かな清掃が求められる。玄関入り口には外部から持ち込んだ靴裏の泥(病原性微生物等)を除去する目的で玄関マットが必要である。 |
清掃用具 | はたき、静電気利用はたき、手ぼうき、自在ぼうき、床掃き用モップなど、ローラ型モップ絞り器、各種ちりとり類、各種ブラシ類、雑巾、真空掃除機、床磨き機、玄関マット(しゅろ製、金属製、ゴム製) | |
3) 便所(トイレ)・ 洗面所 |
清掃箇所 | トイレ内は清掃しやすい建材を用いており、モップ類や雑巾と洗剤類を用いてふく。便器と洗面所に使用する清掃用具は区別し、もちろん、1)や2)あるいは4)で使用するものと、トイレ・洗面所の区別は忘れてはならない。いずれも専用のトイレ清掃用ブースに収納する。便器の汚れ、尿石、水垢の除去や便器が詰まった時の措置と消毒法に注意する必要がある。 |
清掃用具 | ちりとり、ほうき、バケツ、雑巾、床ブラシ、モップ類、柄付たわし(棒たわし)、ラバーカップ、ゴム手袋、ゴム⾧靴、消毒薬、くず入れ・汚物処理器、換気扇など | |
4) 湯沸室 |
清掃箇所 | 湯沸室は、お湯や飲食物を扱うことが多く、生ごみ、廃棄物の⾧時間放置による悪臭や衛生害虫の発生原因となるため、必ず清潔にすべき箇所である。便所と同様に使用する資材や機材は湯沸室専用とし、他のものと区別する必要がある。 |
清掃用具 | 雑巾、ほうき、たわし、スポンジたわし、金属製たわし、洗剤、クレンザー、生ごみ入れ、ごみ入れ、換気扇など |